情報誌「Academi-Q」
「学び」の楽しさを見つける 「Academi-Q [アカデミック]」
188博金宝,188博金宝网页情報誌「Academi-Q」は、平成30年4月より、山口県内の児童?生徒?その家庭?先生方に配布しています。
本誌は生徒の皆さんに学問のおもしろさを知ってもらうために創刊しました。おもしろい研究をしている方を取材し、それを読者の立場からわかりやすく解説します。
世の中には、わからない事がたくさんあります。本誌のタイトル「Academi-Q」は、学術(Academic)の不思議(Question)が、高品質(Quality)で、すぐに(Quick)わかることを目指して付けられました。
ご意見?ご感想はこちらの アンケートフォーム 宛にお寄せください。
皆さまからお寄せいただいたご意見等は、誌面で紹介させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
バックナンバーはこちら
最新号
No.21 9月号(2025年9月発行)
<特集>
- 山口の外郎、食べちょる?
- ハッとして、ピンとくる! オノマトペの魅力にググーッと迫る!
- 鉄の船は浮かぶのにどうして私は沈んじゃうの?
-
線のつながり方から考えてみよう! この図形は一筆書きできる? できない?
▽ 一筆書きから見えてくるつながりの世界 - ヤマミィ4コマ『嵐の中でもポジティブ!』
- お聞かせください! あなたのご意見?ご感想
- YU-PRSS 広報学生スタッフ紹介
「Academi-Q」タブロイド版は、188博金宝,188博金宝网页総合図書館(188博金宝,188博金宝网页)、医学部図書館(小串キャンパス)、工学部図書館(常盤キャンパス)、医学部附属病院外来診療棟入口(小串キャンパス)で入手いただけます。
山口の外郎、食べちょる?
山口県のお土産の代表といえば、「外郎」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? もちもちで甘くて美味しい山口県の「外郎」。山口県では誰もが知る「外郎」ですが、日常的に買って食べている人は少ないのではないでしょうか。身近なようで奥深い、山口外郎の物語を紹介します。
YU-PRSS 188博金宝,188博金宝网页広報学生スタッフ 益田 ももこ

◆ 外郎はもともと薬だった?
「外郎」という名前の由来は、中国?元の時代まで遡ります。元朝で「礼部員外郎」という役職に就いていた陳が、日本に渡り、その子孫が元での官職名にちなんで「陳外郎」と名乗りました。その際、外郎を唐音で「ういろう」と読ませたことが外郎の語源です。外郎家は医術にもたけ、「透頂香」という丸薬を調合したことで有名になり、この薬が別名「外郎」と呼ばれるようになりました。
外郎が薬からお菓子へと変化した理由は諸説あります。「外郎家が作ったお菓子を『外郎』と呼ぶようになった」「外郎家が作った薬と色の似たお菓子を『外郎』と呼ぶようになった」「薬を飲んだ後のお口直しのお菓子を『外郎』と呼ぶようになった」など、様々です。
◆ 山口外郎の「もちもち」の秘密
外郎と呼ばれるお菓子は日本の各地に存在しますが、その中でも山口の外郎は「もちもち」とした食感が特徴的です。その「もちもち」の秘密は原材料にあります。名古屋などの外郎は「米粉」と砂糖を使っており、重量感があり食べ応えがあります。山口の外郎は「わらび粉」と小豆あんを使っており、柔らかい口当たりとなめらかな舌触りが特徴で何個でも食べたくなります。米粉と比較して、わらび粉は柔らかく粘性のあるゲルを形成することで、独特のなめらかなもちもち感につながっています。
わらび粉が使用された理由も様々です。「昔は米が年貢として納める貴重品だったため、米の節約のためわらび粉を使用した」「米作りが終わった後の農民の副業としてわらび掘りが行われていた」「山口の山間部ではわらびが豊富に採れていたため、よく採れるものを使った」などの理由が考えられます。

◆ 山口外郎の歴史
また、山口でいつごろから外郎が作られるようになったかもはっきりしていません。一説には室町時代に京都から伝わったとされていますが、記録として初めて登場するのは江戸時代1654年。幕府の国目付が来藩した際の饗応料理(※)のお品書き(図1)の中に「ういろう」という文字が記されています。本膳から二の膳へと料理が進み、「間ノ御くわし(間の御菓子)」として「ういろう」が登場します。
※ 饗応料理:お客様をもてなすための特別な料理

明治時代に入ると、外郎が庶民にも食べられていた様子がわかります。山口市大内御堀にあった商家「福田屋」では、上白糖を使用した「白外郎」を製造しており、昭和14年頃に学生らが福田屋の店先で白外郎を食べている様子を撮影した写真が残されています。
その福田屋の製法を受け継ぎ、未だ大きく変えずに作り続けているのが山口市の「御堀堂」です。堂主の田中真樹さんは、「せん細なお菓子作りとは異なるが、材料の質や気温?湿度に合わせて手作業で、練り加減や皮のむき加減などを調整する。毎日同じことをきちんと続けることを徹底している」と言います。「山口外郎のスタンダードとして作り続けたい」という思いが、現在も定番の山口名菓としての伝統を守り続けています。
◆ 日常に溶け込む、地元に愛される味
田中さんは「山口の方たちは外郎が大好き」だと言います。コロナ禍で旅行が自粛となり、お土産の売り上げが減った時期でも、地元スーパーで店頭販売した外郎はたくさんの方に購入されたそうです。お土産のためだけでなく、「日常菓子」として普段から手に取ってほしい、かつての福田屋のように多くの人に外郎屋さんへ気軽に立ち寄ってほしい、というのが田中さんの願いです。
現在も山口県内には外郎を製造?販売する菓子店が数多くあり、お店によってはチョコレートやコーヒーなどの変わり種や季節に応じて夏みかんや栗、桜など、バリエーション豊かな味を楽しめます。
身近だけど実はあまりよく知らない「外郎」の秘密。まだまだ調べてみればたくさんの発見があると思います。まずは、今日のおやつを外郎にしてみてはいかがでしょうか。きっと、今まで知らなかった外郎の奥深さに気づくはずです。

取材協力:188博金宝,188博金宝网页教育学部 森永八江 准教授 / 有限会社御堀堂 代表取締役社長 田中真樹 氏
写真提供:有限会社御堀堂 / 山口県文書館
参考:山口県文書館所蔵「アーカイブズガイド-学校教育編-」
ハッとして、ピンとくる! オノマトペの魅力にググーッと迫る!
「サクッと宿題を終わらせよう!」「テストの点数が悪くてぴえん」「ご飯、チンしといて」…、私たちの日常は、謎の言葉であふれています。この言葉、一体どのようなものなのでしょうか?
◆ 音や様子、感情を伝える魔法の言葉
「犬の鳴き声」「学校のチャイムの音」「雷の音」、これらをどう表現しますか? 多くの人が「ワンワン」「キーンコーンカーンコーン」「ゴロゴロ」と答えるのではないでしょうか。このような言葉をオノマトペといいます。国語の授業で習った擬音語?擬態語といえばピンとくる人も多いでしょう。
擬音語は、雨が「ザーザー」降る、ドアが「バタン」と閉まるなど、「音」に関するもの。擬態語は、星が「きらきら」光る、あたりが「しーん」とするなど、動きや様子を表すものです。それに加えて、「ドキドキ」「ワクワク」といった気持ちを伝える擬情語も、オノマトペに含まれます。
◆ そこにもここにもオノマトペ!
オノマトペが特に威力を発揮するのは、マンガや広告、文学などの世界でしょう。「ビューン」「ガーン」といった文字を見ただけで、その時の状況や登場人物の感情をパッとにイメージできるのは、オノマトペのおかげですよね。
なかには「ミンミンゼミ」「ペンペン草」など、オノマトペを名前に取り入れているものもあります。実は、みなさんもご存知の『ガリガリ君』や『ポッキー』も、オノマトペでできています。188博金宝,188博金宝网页のキャラクター「ヤマミィ」(※)は、もしネコの鳴き声を表す「ミィ」というオノマトペがなかったら、生まれていなかったかもしれません。すごいぞオノマトペ!
※ ヤマミィは、188博金宝,188博金宝网页の「ヤマ」、ネコの鳴き声の「ミィ」という擬音語、英語で私を意味する「Me」を掛け合わせてできた名前
◆ 日本語に多いのはなぜ?
日本語以外の言語にもオノマトペはありますが、特に日本語はオノマトペが多い言語といわれています。『日本語オノマトペ辞典』に記載されているのはおよそ4500語。絵本やマンガに登場するオノマトペの一部や、SNSなどで使われる最近の若者言葉も合わせると、膨大な数になります。では、どうしてこれほど多くのオノマトペが存在しているのでしょう?
日本語学を専門にする188博金宝,188博金宝网页国際総合科学部講師の難波えみさんは、「一つの答えとして、動詞が関係しています」と語ります。「日本語は動詞が少ないため、動詞のバリエーションを補うために、オノマトペが増えていったと考えられます」
「泣く」という動詞を例に挙げてみましょう。英語では、cry(泣く)をはじめ、weep(静かに涙を流して泣く)、sob(すすり泣く)、bawl(大声でわんわん泣く)など、「泣く」を表すさまざまな動詞があるのに対して、日本語では「ワーワー泣く」「シクシク泣く」「クスンクスン泣く」のように、「泣く」という動詞にオノマトペを加えて表します。このように、日本語はオノマトペをたくさん持つことで、細かな表現を使い分けることができるのです。
◆ オノマトペのココがすごい!
オノマトペの最大の特徴は、言葉の音と意味につながりがあることです。これを「音象徴」といいます。例えば、「コロコロ」といえば小さくて軽いもの、「ゴロゴロ」といえば大きくて重たいものが転がる様子をイメージしませんか。このように、その音が表す意味や状態を直感的にイメージできるのは、母語に関わらず普遍的な現象だといわれています。
難波さんは「自分が体験したり感じたりしたことをそのまま表現できるのは、他の言葉にはないオノマトペの特性」と強調します。そのため、「テロテロ」の上着、「もふもふ」の毛布など、自分の感性で新しい言葉を生み出すこともできますし、「ふわとろ」「さくふわ」など、初めて聞いた言葉でもどんな感じかを想像することができます。また、「チクチク」「ズキズキ」「キリキリ」など、痛みの違いをより正確にお医者さんに伝えられるのもオノマトペの実力です。
◆ 広がる!オノマトペの可能性
こうしたオノマトペの力に近年注目が集まっています。心や体にプラスの影響を与える「スポーツオノマトペ」、AIを使って駅にあふれる音を視覚化した「エキマトペ」など、さまざまな分野でその実用性が注目されています。難波さんもオノマトペの可能性に注目する一人。科学教育を専門とする先生と一緒に研究を進めています。
「オノマトペを効果的に使えば、遠く難しく感じられがちな科学の世界が、もっと身近で親しみやすいものになるはず。学びの架け橋になると信じて、その可能性を探っています」
あなたもオノマトペをうまく活用して、毎日をキラリーンと輝かせませんか?

取材協力:188博金宝,188博金宝网页国際総合科学部 国際総合科学科 難波 えみ 講師
鉄の船は浮かぶのにどうして私は沈んじゃうの?
船はとても重いのに、ぷかぷかと水に浮いています。体は水に入るとズブズブ沈んでしまう…。 浮かぶ仕組みって、いったいどうなっているの?
YU-PRSS 188博金宝,188博金宝网页広報学生スタッフ 江藤 小桜

◆ どうして大きな船は浮かぶの?
重い鉄でできた船が海に浮くかどうかは、その「重さ」だけで決まるわけじゃない! 例えば、1トンの鉄の塊は沈みますが、同じ1トンの鉄でできた船は浮くことができます。大事なのは、その「体積(大きさ)」なんです!
船が浮く理由は、水に沈んでいる部分に秘密があります。私たちが見ている船は水面より上の部分ですが、実際には水面下にも大きな船体があります。この「見えない部分」を水中に沈めたとき、その体積の分だけ水が押しのけられます。この「押しのけた水の重さと同じ大きさの力」が、船を下からググッと押し上げます。つまり、1トンの鉄の塊は押しのける水の重さが小さく、鉄の船は押しのける水の重さが大きい。だから大きな船でも浮かぶことができるのです。
◆?浮力ってなんだろう?
船を下からググッと押し上げる力を「浮力」といいます。
船の重さと「浮力」が釣り合うことで、船は沈まずにその位置に留まることができます。船にたくさん荷物を積んで重くなると、その分だけ船は水中に深く沈んで、より浮力を増やしてバランスを保ちます。
万が一、船に穴が空いて内部に水が入り込むと、押しのける水の量が減ってしまいます。そうなると大変! バランスが崩れ船は沈んでしまうのです。
船が浮くためには、船の体積と「浮力」とのバランスがポイントなんですね!

◆ やってみよう!お風呂でミニ実験
お風呂にいろいろなものを入れて、浮くか沈むかを試してみましょう。
たとえばペットボトル。空のペットボトルはぷかぷか浮きますが、水を入れると沈んでしまいます。これは「重さ」と「体積」のバランスによって、浮力の大きさが変わるからですね。
ペットボトルの中に水を少しずつ入れていくと、あるところまでは浮いていますが、ある量をこえると沈み始めます。これは、浮力よりも、ペットボトルの重さが大きくなってしまうからです。
では、どのくらいの量まで水を入れたら沈むのか? 500mlのペットボトルと2Lのペットボトルでは、浮かべられる水の量も変わるのか? この実験を通して、浮力のふしぎを探ってみましょう!
※ 空のペットボトルは、浮くとき勢いよく飛び出します。人に向けたり、顔を近づけるととても危ないので注意しましょう。小学校低学年の皆さんは保護者の方と一緒に行いましょう。
取材協力:188博金宝,188博金宝网页教育学部 重松 宏武 教授
画像提供:山口県観光政策課
線のつながり方から考えてみよう! この図形は一筆書きできる? できない?
簡単そうに見えて意外に難しい。シンプルかつ奥深い「一筆書き」に挑戦してみましょう!
YU-PRSS 188博金宝,188博金宝网页広報学生スタッフ 安光 ゆらら
一筆書きは、紙と筆記具さえあれば、誰でも楽しめる遊びです。ルールは簡単、たったの3つだけです。
<一筆書きのルール>
(1)筆記具を紙から一度も離さないで描く
(2)同じ線を二度なぞらない
(3)線が交わっている点は何度通ってもOK
早速、次の図形にチャレンジしてみましょう。まず、一筆書きができるでしょうか、それともできないでしょうか? どこからスタートすれば一筆書きができるでしょうか?
- (1)
- (2)
- (3)
とてもシンプルな遊びですが、やってみると「簡単にできる図形」と「どうしてもできない図形」があることに気づきます。では、一筆書きができる図形とできない図形とでは、何に違いがあるのでしょうか?
◆ ケーニヒスベルクの橋の問題
一筆書きの条件が明らかになったのは、ある橋の問題が発端でした。
今から約300年前、ヨーロッパに「ケーニヒスベルク」という町がありました。そこに流れる川には、7つの橋がかけられていました。町の人たちはこの橋を使って、「7つの橋を全て一度ずつ渡って、出発点に戻って来られるか?」というなぞなぞのような遊びをしていましたが、誰も解くことができませんでした。
◆ 点と線でつながりを考える
この「ケーニヒスベルクの橋の問題」を解いたのが、スイスの数学者レオンハルト?オイラーです。オイラーは、この問題を図形として捉えることで、答えを導き出しました。彼は、川で分断された陸地と橋のつながり方に着目し、4つの陸地を「点」に、川にかかる橋を「線」に置き換えて、この点と線でできた図形が一筆書きできるかどうかを考えたのです。

オイラーのこの発想は、後に「グラフ理論」と呼ばれる学問の出発点になりました。遊びのようななぞなぞが、数学の歴史を変え、今なお工学や社会のあり方を変え続けています。
一筆書きから見えてくるつながりの世界
日常の素朴な疑問から生まれた一筆書きの考え方は、今や社会のさまざまな分野で幅広く活用されています。
◆ 一筆書きが成立するルール
奇数の線が集まっている点を奇点、偶数の線が集まっている点を偶点といいます。
数学者のオイラーは奇点と偶点に着目し、一筆書きができるのは、次の2つの条件のうちのいずれかが成り立つときだと解きました。
1)すべての点が偶点のとき
2)奇点が2つで、残り全ては偶点のとき
奇点が3つ以上ある場合は、一筆書きはできません。つまり、図形の各点が偶点か奇点かを調べれば、一筆書きができるかどうかがわかるのです。ケーニヒスベルクの橋の図は4点すべてが奇点であることから、7つの橋を一度ずつ全て渡ることは不可能であることが分かります。

◆ 日常に潜む一筆書き
一筆書きから生まれたグラフ理論は、今やコンピューターや人工知能、交通?通信?電力インフラ、社会的ネットワークなど、幅広い分野で活用されています。目的地までの最短経路を教えてくれるカーナビや地図アプリの仕組みは、まさにグラフ理論が応用されたものです。ほかにも、旅行に出かけるときに観光地を効率よく回るルートを調べるときや、友達の家から自分の家に帰る道の最短ルートを考えるときなど、日常のあらゆる場面で一筆書きの考え方を応用できるかもしれません。
グラフ理論や一筆書きを使ってシンプルな図形に置き換えれば、一見複雑に見える人や物のつながりも、分析することができます。誰でも楽しめる遊びが、世の中のあらゆることとつながっていることを知ると、世界が少し違って見えてくるのではないでしょうか。
◆ 一筆書きチャレンジの答え
- (1)できる(解答例)
- (2)できる(解答例)
- (3)できない
すべての点が奇点のため、一筆書きできない。
取材協力:188博金宝,188博金宝网页教育学部 谷合 由章 准教授
ヤマミィ4コマ『嵐の中でもポジティブ!』

お聞かせください!あなたのご意見?ご感想
ご意見?ご感想はこちらのアンケートフォーム宛にお寄せください。
※皆さまからお寄せいただいたご意見等は、誌面で紹介させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
YU-PRSS 広報学生スタッフ紹介

編集後記
今年もたいへん暑い夏でした。そのため様々な暑さ対策グッズが開発されています。通学風景も少しずつ変化しています。例えば、小学生も日傘姿も見かけるようになりました。来年はもっと増えるのではないでしょうか。
今年、私はファン付きベストを買ってみました。小型の扇風機がついた上着です。そして、夏場の調査に使ってみました。山の中をあちこち歩き回るのですが、最も効果的だったのは雨の日でした。最近のレインコートは通気性が良いとは言っても、斜面を登ると体温が上昇し、熱がこもってクラクラします。しかしファン付きベストと組み合わせると、そうはなりません。体温の上昇が抑えられて「これはスゴイ」と思いました。
自転車で登校している中学生、高校生の皆さんは、レインコートの暑さに苦労していると思います。近い将来にファン付きレインコートが登場して、自転車通学の風景が変わるかもしれませんね。
発行人 188博金宝,188博金宝网页長 谷澤 幸生 / 編集長 188博金宝,188博金宝网页教授 坂口 有人
デザイン?企画 株式会社無限 / 発行 188博金宝,188博金宝网页総務企画部総務課広報室
〒753-8511 山口市吉田1677-1
TEL: 083-933-5007 FAX: 083-933-5013
総発行部数150,000部 / 山口県内の教育委員会?学校等を通じて、児童、生徒、保護者、先生方に配布します。


